情報公開について
財団法人 日本糖尿病財団平成20年度事業報告書(平成20年4月1日〜平成21年3月31日)
I 事業の概要
平成20年度は、前年度に引き続き、財団の目的を達成するための諸事業を強力に実施した。
特に、糖尿病に関する調査研究に対する助成事業の推進を図るとともに、糖尿病に関する予防キャンペーンによる正しい知識の普及啓発活動の実施及び助成を行い、さらに国際交流活動を積極的に実施した。
II 事業の内容
1 糖尿病に関する調査研究に対する助成
(1)財団独自の糖尿病調査研究に対する助成として糖尿病合併症の種類・治療状況などの実態調査・研究、遺伝子異常による発症機構の研究、動物実験での発病メカニズムの解明を目的とする研究など幅広い糖尿病に関する研究の公募を行ったところ全国から40件の応募があり、選考委員会において審査の結果、別記1のとおり10名に対し1千万円の助成を実施した。
(2)ノバルティスファーマとの共同による研究助成として膵島機能に限定した若手研究者に対する公募を行ったところ全国から30件の応募があり、選考委員会において審査の結果、別記2のとおり14名に対し1千万円の助成を実施した。
選考委員 |
||
---|---|---|
委員長 |
森 亘 |
財団法人医療科学研究所 理事長 |
委 員 |
岩本 安彦 |
東京女子医科大学糖尿病センター センター長 |
〃 |
柏木 厚典 |
滋賀医科大学第三内科 教授 |
〃 |
葛谷 健 |
藍野加齢医学研究所 糖尿病センター長 |
〃 |
豊田 隆謙 |
東北労災病院 名誉院長 |
〃 |
山田 信博 |
筑波大学附属病院 院長 |
2 糖尿病予防キャンペーン事業の実施
(1)日本糖尿病協会と共催による糖尿病予防キャンペーン講演会
東日本地区は、青森県青森市において、西日本地区は、島根県出雲市において開催された。
東日本地区― |
|
---|---|
日 時 |
平成20年11月30日(日) |
会 場 |
青森市文化会館 |
世話人 |
青森市民病院副院長 増田光男先生 |
○ 基調講演 |
基調講演1「糖尿病とは」 財団法人日本糖尿病財団理事長 金澤 康徳 基調講演2「長生き節約術〜適切な健康管理の「お得度」 |
○ パネルディスカッション |
「糖尿病予防と治療のためのお役立ち情報」 パネラー 尚志舎(株)栄養クリニック・管理栄養士 渡部 一代 司会 青森市民病院副院長 増田 光男 |
○特別講演 |
「心とからだの健康―西野流呼吸法―」 女優 由美かおる |
西日本地区― |
|
---|---|
日 時 |
平成20年12月7日(日) |
会 場 |
松江市 くにびきメッセ「国際会議場」 |
世話人 |
鳥取大学病態情報内科学教授 乗本道子先生 鳥取県立中央病院院長 武田 倬先生 |
基礎講演 |
「糖尿病にさせない、糖尿病を病気にさせない」 |
○?講演 |
「糖尿病と歯周病―歯周病予防で、メイク ア スマイルー」 島根県歯科医師会 理事 吉田 敬 島根県歯科衛生士会 島根県糖尿病療養指導士 安部貴美子 |
○ シンポジウム |
「糖尿病予防も治療も地域から」 1 日本糖尿病協会島根県支部の活動報告 松江赤十字病院糖尿病・ 内分泌内科部長佐藤 利昭 2 安来市における糖尿病友の会活動報告 安来市はくちょうの会 副会長 長谷川 年 3 海士町の糖尿病対策 海士町保健師 浜見 優子 |
(2)当財団独自の糖尿病予防ミニキャンペーン講演会
地域住民と密着した草の根講演会として沖縄県沖縄市知花 ちばなクリニック 城間 勲先生世話人の下、沖縄市の37町村が3月7日に一斉に健康増進の一環として“ウエスト3センチ無くそう”をスローガンに合わせて実施された。
当日は、食生活改善推進委員のメンバーによる食事レシピと食事が提供された。
当財団独自の糖尿病予防ミニキャンペーン講演会 |
|
---|---|
日 時 |
平成21年3月7日(土) |
会 場 |
沖縄市 泡瀬第三公民館 |
世話人 |
ちばなクリニック副院長 城間 勲先生 |
○ 講演 |
糖尿病にならないための食事―バランスの良い食事とはー 日本糖尿病協会沖縄県栄養士部会副会長 金城 典子 運動をして内蔵脂肪を減らしましょう(実技とも) ちばなクリニック看護師・健康運動指導士 銅谷三奈子 メタボとは?糖尿病とは? 中部地区糖尿病標準治療推進委員会委員長 すながわ内科クリニック院長 砂川 博司 |
3 糖尿病に関する国際交流活動の実施及び助成
国際交流活動の一環として前年に引き続き第4回目は、デンマーク コペンハーゲンHotel Skt .Petriにおいて「Frontiers in Diabetes Research and Clinical Diabetlogy2008」に関する討論を平成20年5月14日から16日の3日間実施する為の助成を行った。
選考による助成者は別記3のとおりである。
4 糖尿病に関する印刷物の刊行
今年度は糖尿病予防を啓発するポスターを計画したが諸般の事情により実施するに至らなかった。
5 糖尿病医学研究集会及び糖尿病患者の管理向上のための普及啓発活動に対する援助並びに管理向上のための方法についての調査研究に対する助成として次の学術集会に行った。
大阪糖尿病アカデミー
膵・膵臓腎臓同時移植支援組織構築の研究
糖尿病データマネジメント研究会
糖代謝異常妊娠全国研究
日本糖尿病進展抑制研究会
先進インスリン療法研究会
ステノシンポジウム助成
日本糖尿病合併症学会
日本糖尿病学会関東甲信越地方会
内分泌学会
糖尿病学の進歩
日本糖尿病肥満動物研究会
日本糖尿病学会年次学術集会
日本糖尿病妊娠学会
分子糖尿病学シンポジウム
小児インスリン治療研究会
アジア糖尿病学シンポジウム
糖尿病学会近畿地方会
Diabetes Masters Conference
ステロイド薬服用者における代謝異常の病体分析
大宮医師会コホート研究
日本型臓器移植テキスト作成事業
アジア太平洋糖尿病疫学・教育コース
日本臨床分子医学会
日本フットケア学会
以上
6 財団設立10周年記念事業として企画した「糖尿病進展抑制薬物介入研究」助成は、
平成18年度より開始し101施設より試験実施施設として申請を受理したがプロトコールが厳しいことから症例数が集まらずプロトコールの再検討を行なっている。
また、昨今の経済情勢の製薬関連各社の下、大日本住友とバイエル社の2社より従来の2社のみでの協賛は困難との申し出でを受け、更に広く協賛を得るべくお願いをしているところである。
別記1
平成20年度 |
||
---|---|---|
氏名 |
所属機関・職名 |
研究課題 |
大坪 和明 |
産業医科大学医学部講師 |
糖尿病抑制因子としての糖転移酵素N-acetylglucosaminyltransferase-4aの役割解明 |
北村 ゆかり |
群馬大学生体調節研究所COE研究員 |
Fox01がβ細胞の糖、脂肪毒性を制御するメカニズムの解明 |
兼松 隆 |
九州大学大学院歯学研究院准教授 |
インスリン開口放出を制御する新奇分子の役割解明研究 |
島野 仁 |
筑波大学大学院人間総合科学研究科教授 |
肝細胞内脂肪酸組成の制御による新規生活習慣病治療の開発 |
山縣 和也 |
熊本大学大学院医学薬学研究部教授 |
膵β細胞における核内因子SIRT7の役割の解明 |
伊藤 彰彦 |
東京大学医科学研究所准教授 |
膵島ホルモン分泌における新規膵島細胞接着分子CADM1の役割の解析:糖尿病膵における発現異常の有無 |
柴崎 忠雄 |
神戸大学大学院医学研究科講師 |
Epac2/Rap1 シグナルを介したインクレチン作用の分子機構 |
森野 勝太郎 |
滋賀医科大学医学部内分泌代謝科医員 |
運動による骨格筋トレーニング効果・糖代謝改善効果におけるmicroRNA(miRNA)の役割 |
長嶋 一昭 |
京都大学大学院医学研究科糖尿病・栄養内科学院内講師 |
新規電位依存性Ca2+ チャネル調節因子の同定および同遺伝子異常による血糖調節異常症発症に関する検討 |
浅野 知一郎 |
広島大学大学院医歯薬学総合研究科教授 |
高脂肪食負荷によるProly1 isomerase(Pin1)の発現増加メカニズムと糖、脂質代謝異常における役割 |
別記2
平成20年度 |
||
---|---|---|
氏名 |
所属機関・職名 |
研究課題 |
薄井 勲 |
冨山大学第一内科助教 |
インターロイキン10によるインスリン感受性制御に関する研究 |
山口 賢 |
東北大学国際高等教育研究機構国際高等融合領域研究所特別研究員 |
膵β細胞特異的小胞体ストレス応答分子機構の解析 |
親泊 政一 |
徳島大学疾患ゲノム研究センター教授 |
小胞体ストレス応答を手がかりとした膵β細胞における脂肪毒性の分子機構の解明 |
伊集院 壮 |
神戸大学医学研究科助教 |
ホスホイノシチドホスファターゼSKIPによるGLUT4輸送制御を介したインスリン作用制御機構研究 |
松浦 徹 |
名古屋大学大学院医学系研究科神経遺伝情報学准教授 |
異常スプラインシング矯正による2型糖尿病制御の試み |
矢作 直也 |
東京大学大学院医学系研究科分子エネルギー代謝学特任准教授 |
転写因子を網羅する発現ライブラリの構築と、それを用いた栄養代謝の転写調節カスケードの解明 |
古林 正和 |
長崎大学医学部第一内科医員 |
1型糖尿病発症におけるTh17細胞の関与 |
田部 勝也 |
山口大学大学院医学系研究科病態制御内科学研究員 |
セリンスレオニンキナーゼGSK-3βの膵β細胞における分子機能の解明 |
川口 美穂 |
国立国際医療センター研究所代謝疾患研究部流動研究員 |
膵特異的幹/前駆細胞からβ細胞への分化機構の解明 |
吉崎 健 |
滋賀医科大学医員 |
マクロファージにおける抗老化分子SIRT1の糖尿病発症における役割の解明と新規治療薬の開発の試み |
矢部 大介 |
関西電力病院医師 |
日本人2型糖尿病患者におけるインスリン分泌障害に関する研究 |
綿田 裕孝 |
順天堂大学内科学准教授 |
2型糖尿病進展過程における膵β細胞のオートファジーの意義 |
松岡 孝昭 |
大阪大学大学院医学系研究科内分泌代謝内科 |
2型糖尿病における膵β細胞機能障害の解析 |
北村 忠弘 |
群馬大学生体調節研究所教授 |
2型糖尿病における膵α細胞障害の分子メカニズムの解明〜新しい作用機序の糖尿病治療薬の開発を目指して〜 |
別記3
(財)日本糖尿病財団 平成20年度 海外研修 |
|
---|---|
氏名 |
機関・職名 |
目黒 周 |
済生会中央病院 |
内科 副医長 |
|
神谷 英紀 |
名古屋大学大学院医学系研究科 |
糖尿病・内分泌内科学 客員研究員 |
|
吉田 淳 |
財団法人倉敷中央病院 |
糖尿病内科 副医長 |
|
岩崎 直子 |
東京女子医科大学 糖尿病センター |
内科 准教授 |
|
山崎 勝也 |
冨山大学医学部 |
第一内科 助教 |
|
篠原 加代 |
大阪市立大学医学部附属病院 |
生活習慣病・糖尿病センター後期研究医 |
|
竹内 淳 |
北海道大学大学院医学研究科 |
内科学講座 第2内科 医員 |
|
高橋 昭光 |
筑波大学大学院 |
人間総合科学研究科 講師 |
|
村上 和敏 |
岡山大学 糖尿病内科 |
研修登録医 |
|
中町 隆史 |
獨協医科大学 |
越谷病院 内科 |